バットガールNEWS

亜米利加西海岸華盛頓から、日本に向けて愛とニュースを打つブログ。

ビル・ゲイツが米人気サイトRedditの一問一答に登場、「何でも聞いて」...お財布の中身は?使っている端末は?

オバマ大統領やアーノルド・シュワルツェネッガー元州知事など、次々と大物が降臨している米ソーシャルニュースサイトReddit。そのAMA(Ask Me Anything/「なんでも質問して」)セッションに、米時間2月11日朝、マイクロソフト社会長のビル・ゲイツ氏が登場しました。

f:id:batgirlnews:20130212094913j:plain

本人であることを証明するため、imgurに投稿された写真

 

「こんにちは、私はビル・ゲイツです。ビル&メリンダ・ゲイツ財団の共同会長を務めています。何でも聞いてください(Ask me anything)。」とセッションを始めたゲイツ氏は、財団の活動や好きな食べ物、好きなバンドに至るまで、幅広い質問に答えました。

 

RedditのAMAは事前に質問が募集され、当日は発言できるユーザーが決まっているタウンホールミーティング方式になっていますが、みんなが知りたかった質問のいくつかに、ゲイツ氏は事前にこんなビデオを作って答えています。

「お財布の中にはいくらお金が入ってますか?」と言う質問には、「財布を持ち歩いてないことも多いんだけど...[今日は]持ってたようだ。100ドルあった」と答え、「100万ドルもらえませんか?」という(よく聞かれそうな)質問には、「リンダと一緒に、幸運なことに恵まれて持っているお金をどう使うか一生懸命考えた。マラリアやエイズのワクチン開発にあてたり、貧しい地域の農民がもっと効率良く作物を育てられるような種子を研究するのにあてたり...もう、持ってるお金全部、そうした行き場を決めてあるんだよね」と素晴らしい模範解答でサラッとかわしています。

 

ビデオの質問No. 3は、Reddit AMA恒例の質問。どの参加者にも必ず聞かれる、「100頭のカモサイズの馬と、1羽の馬サイズのカモ。戦うならどちらを選びますか?」という質問に、ゲイツ氏は「ワクチンもそうだけれど、大きな問題に取り組むのが好きだから馬サイズのカモかな」と答えました。(深い意味はないのですが、この質問に気の利いた答え方をすると、Redditユーザーの間で株が上がるのです。)

 

実際のAMAセッションはこちらで見られますが、興味深かった応答のいくつかを挙げてみると...。

 

Q:「映画『バトル・オブ・シリコンバレー』(原題: Pirates of Silicon Valley, 1999)で描かれた自分の人物像についてどう思いますか?」(※1)

ゲイツ氏:「あの人物描写はかなり正確だったと思います...」
Redditユーザーの声:「へえ、言うことが[意外に]謙虚で自己批判的...」)

 

Q:「バケツリスト(生きているうちに成し遂げたい行動や業績のリスト)の中に残っているものはありますか?」

ゲイツ氏:「死なないことかな...」

Redditユーザーの声:「グッドラック」「彼は本気かもしれないぞ」「技術を持ってるからな」)

 

Q:「お金持ちになってみて、喜びを与えてくれる一番安いものってなんですか?」

ゲイツ氏:「子供。安いチーズバーガー。オープンコースウェアの講義。」

 

Q:「ウィーザーが今も好きなバンドですか?」

ゲイツ氏:「ウィーザー...今はU2が好きだね...スパイナル・タップの復活ツアーを待ち続けてるんだけど...」(※2)

Redditユーザーの声:「お言葉ですがゲイツさん、あなたの説得力を持ってすれば、実現したかったらできるかと...」)

f:id:batgirlnews:20130212110802j:plain

ゲイツ氏が今使うのは、Perceptive Pixelの"touch whiteboard"  Image via imgur

 

そして極めつけ、ゲイツ氏にすればおそらく「待ってました」という質問:
Q:「 どんなタイプの端末を今使ってますか」

ゲイツ氏:「1週間くらい前にSurface Proを入手して、結構気に入ってるね。それとWindows 8を搭載した、Perceptive Pixelの大型マルチタッチディスプレイ("touch whiteboard")。こうした物の値段がそのうち下がって、どこでも見られるようになると思うよ。」

...と宣伝も忘れませんでしたが(マイクロソフト去年7月にPerceptive Pixelを買収したばかり)、アップル製品も一通りさわってはいるそうです。

 

AMAをかいま見て、あなたが持っていたゲイツ氏の印象と比べどうでしたか?

 

訳注※1:『バトル・オブ・シリコンバレー』(Pirates of Silicon Valley)は、スティーブ・ジョブズ氏とビル・ゲイツ氏が若い頃の、アップルとマイクロソフトの攻防を描いたドキュメンタリータッチのフィクションドラマ。当時ゲイツ氏を演じたのは、『デッドゾーン』のアンソニー・マイケル・ホール!対するジョブズ氏を演じたのは、『ER緊急救命室』のジョン・カーター役で有名なノア・ワイリーでした。

 

訳注※2:彼が「復帰ツアーを待ちわびている」と言ったスパイナル・タップ (Spinal Tap)は、映画作家クリストファー・ゲストによって映画『スパイナル・タップ』(This is Spinal Tap)の為に作られた架空のロックバンド。この映画は特にGeek(マニア)の間では不滅の人気があり、モキュメンタリージャンルの草分けとも言える作品です。

 

関連記事:他にもRedditのAMAに降臨した超大物

 

記事元:Reddit AMA, YouTube (thegatesnotes)

 

f:id:batgirlnews:20130209132123p:plainこちらもおススメ:

美女と人なつこい野獣?! 大きなライオン2頭とラブラブでキスし、チーターと寝る女性

路上音楽家がワイングラスと水だけで奏でる、名曲『ハレルヤ』が素晴らしいと話題に

オバマ大統領はマック派? 一般教書演説でアップルに言及、10単語でも超パワフルな宣伝

NASAがGoogle+ハングアウトで地球・宇宙間のビデオチャット主催...宇宙飛行士があなたの質問に答えるかも?

結婚式が中止になった花嫁のふとした親切が、巡り巡ってハネムーン付き豪華サプライズに!

なぜバットガールなのか?...「バットマンはいつも勝つ」から! :: How Was Bat Girl Born? Because "Batman Always Wins"

こんにちは、バットガールです。
Hello!  Bat Girl reporting for duty.

f:id:batgirlnews:20130212070257p:plain

今日は、どうしてバットガールが生まれたのか、なんともアホな経緯をお話します。題を見て、何じゃそりゃ?と思った方も多いことでしょう。しかしこれを読むと、日本ではあまり知られていないアメリカ文化の一部分をかいま見るかも...しれません。
The Bat Girl character was born under rather silly circumstances.  Many of you were probably puzzled by the title.  But those of you outside of the U.S. may find this completely unnecessary information interesting.


いつ頃から始まったのか定かではありませんが、アメリカでは、"Batman always wins."という(フィクションの中での)周知の事実というか、都市伝説/ミームがあるのです。"Batman always wins"で画像検索でもしようものなら、わんさかと出てきます。(殆どはネタなのですが)他のスーパーヒーローと違い、どんな強敵でもバットマンは最後には勝つ、と言われ、その「証明」が沢山あります。

In the U.S., it's a known "fact" (within the fictional realm), or an urban legend/meme, that "Batman always wins."  If you were to run an image search with "Batman always wins," you won't see the end of it.  Most of them are of humorous nature, but you'd also find many arguments and proofs how Batman always wins against any villain or other superheroes.

それほど「いつも勝つ」バットマンにあやかりたかったのと、図書館情報学の博士号を持つ初代バットガール、バーバラ・ゴードン(Barbara Gordon)へのオマージュにもしたかったのですが、筆者はグラマラスな赤毛の白人美女とは似ても似つきません。そこでルックスはバットファミリーでは唯一のアジア系キャラクター、三代目バットガールのカサンドラ・ケイン(Cassandra Cain)風になりました。
I wanted to channel this victorious part of Batman's character, but also wanted to pay homage to the first Batgirl Barbara Gordon, who holds a doctorate in library science.  (I think it's cool she is tough and bookish.)  But alas, I'm the farthest thing from a redhead bombshell, so my character's look also pays homage to the 3rd and the only Asian Batgirl, Cassandra Cain.

 

 <Enfuさんが描いて下さったFact Check用“バットメーター”

f:id:batgirlnews:20130212081737p:plain

日系アメリカ人でとても素敵な絵を描く友人のイラストレーター、Enfuさんと構想を練っている時に、やはりバットガールでそのまんまだと著作権的にまずいので、バットはコウモリのバットでなく野球のバットを持たせてしまおう!ということに。(そんなことを言い出したのは私ですのでEnfuさんに罪はありません。)
I was discussing the idea with the super-talented Japanese American illustrator Enfu-san.  Since it's probably not wise to draw a Batgirl-like character as is, the "Bat" became a baseball bat (it was my idea, so please don't blame Enfu-san for the silliness).

 

...あまりにアホらしいいきさつで申し訳ありません。でもかわいいけれどタフ、というイメージで楽しいイラストをお忙しい中描いてくださったEnfuさんにとても感謝しています。

...I know, not too deep.  Nonetheless, I appreciate that Enfu-san kindly agreed to draw the art among his busy schedule, and came up with the wonderful, cute-and-tough-at-the-same-time images.

 

そんなわけで、バットガールは強敵にも勝つ、情報収集能力に長けたアジアン・スーパーヒロインとして誕生したのです。その名に恥じぬよう、いい情報をお伝えしていけるように頑張りますので、どうぞよろしくお願いします。
As such, Bat Girl was born as an Asian super heroine who excels in information gathering--and hopefully always wins due to the superior information.  I will try my hardest to live up to the name!

 

-B

『ウォレスとグルミット』そのもの!産まれたて卵から自動的にパンケーキを作るピタゴラ装置【動画】

イギリスにある鶏卵会社Happy Eggが、見ていてかわいいと言っていいのか、イギリス的ブラック・ユーモアと呼ぶべきなのか迷ってしまう自動パンケーキ製造機の映像をリリースしました。

f:id:batgirlnews:20130211171642j:plain

王様のような椅子に腰掛けたニワトリさんが卵をポロッと産むと...まさにあのクレイアニメのように(無駄な?)段階を踏んで、卵があれよあれよと言う間にパンケーキに変身します。そして最後にはお皿にまで盛ってくれるという親切さ!この素晴らしい機械の名は、「Happy Eggs' Pancake-omatic」(Happy Egg社のパンケーキロボ)。

 

その優れた性能はビデオでご確認ください。

ご存知の方も多いかと思いますが、こうしたピタゴラ的装置のことを英語では、考案した漫画家ルーブ・ゴールドバーグにちなんでルーブ・ゴールドバーグ・マシン (Rube Goldberg machine) と呼びます。

 

放し飼いにされていてハッピーなHappy Egg社のニワトリが卵を産んで、そこから「世界で一番おいしいパンケーキ」になるまでの連鎖反応が始まる...ということにインスピレーションを得て、同社は4人の設計エンジニアからなるチームにルーブ・ゴールドバーグ・マシンのデザインを依頼。システムを構築するのに200時間、さらに100時間のテストを重ねて完成したそうです。


英国やアイルランドでは「パンケーキ・デイ」(Pancake Day/Shrove Tuesday)と呼ばれる灰の水曜日(Ash Wednesday)の前日にあたる移動祝日があり、その日にパンケーキを食べる習慣があります。「その愛される伝統、年中行事を祝福するものを何か作りたかったのと、パンケーキを作るのにニワトリが果たす[中心的な]役割を称賛したかったのです」と英『メトロ』紙に語ったのは、Happy Egg社のクレア・ジャッピー(Claire Jappy)さん。

f:id:batgirlnews:20130211161212j:plain

確かに、パンケーキ完成のために非常に重要な役割を担っているニワトリ

またこの装置の製作を担当した、ロンドンにあるHelix Design Production社のダーモント・ドイル(Dermont Doyle)氏は、「卵を割ったり、パンケーキをひっくり返す仕掛けを作るのは並大抵のことではありませんでしたが、皆にとって非常に楽しい挑戦でした」と語りました。

 

今月末にはロンドンのデザイン・ミュージアムに移動し展示されるとのことですが、おそらくニワトリは入館禁止なので、パンケーキが出来上がるのを見られるのはビデオでだけかと思われます。でも目の前で産んだばかりの卵がパンケーキになるのを直視しなければならないニワトリのストレス(どうなんでしょうか)を考えると、それで良かったのかも...知れません。

 

記事元:YouTube (thehappyeggcompany), prexamples.com, HuffPost Food

NASAがGoogle+ハングアウトで地球・宇宙間のビデオチャット主催...宇宙飛行士があなたの質問に答えるかも?

Google+ハングアウトは複数のPCユーザーがビデオチャットできるサービスですが、NASAの主催で今月末、国際宇宙ステーションとのGoogle+ハングアウトセッションが行なわれることになりました。NASAのフォロワーが聞く質問に、宇宙飛行士が答えるという超・長距離チャットイベントです。

f:id:batgirlnews:20130211074004j:plain

f:id:batgirlnews:20130209132123p:plainざっくり打つと

  • 2月22日、NASA国際宇宙ステーション間でGoogle+ハングアウト開催
  • チャットに直接参加はできないが、質問をビデオ・SNSで投稿できる
  • 答えるのはアメリカ人2人とカナダ人1人の宇宙飛行士3人
  • Google+・YouTubeを通じ、ライブでそのやり取りを見られる

 

こんにちは、バットガールです。

今回は、普段の探査結果などとは少し違うNASAニュースをお届けします。

 

Google+は他のソーシャルネットワークに比べユーザー数が少ないかも知れませんが、機能面では充実しています。Google+ハングアウトはその一つ。最大10人まで、顔を見ながらオンライン会議ができるサービスです。それを利用してNASA(米航空宇宙局)は、米東部標準時2月22日の午前11時から正午までの間、地上から240マイル(約386 km)上空を飛行している国際宇宙ステーション(ISS)とハングアウトセッションを開催すると発表しました。

 

  • チャットに直接参加はできないものの、質問は一般からビデオ・SNSで募集

ソーシャルネットワークNASAをフォローしている宇宙好きの人達が、宇宙飛行士と繋がるチャンス!というのが売りのイベントですが、通信できる端末数は限られているので、当日のビデオチャットNASAの地上クルーが担当するそうです。(まあ当然と言えばそうですが。)

NASAでは米時間12日まで、宇宙飛行士に聞くビデオ質問を募集しています。規定は、1. 長さが30秒間以内で、2. 締め切り前にYouTubeに投稿され、3. #askAstroのハッシュタグを付けてあること。自己紹介をして、所在地を述べてから質問を言って下さいとのことです。

また当日イベントの最中にも、NASAのフォロワーは同じ#askAstroハッシュタグを使い、Google+YouTubeTwitterを通して質問を投稿できるそうです。NASAのFacebookページにおいても、22日朝から質問を受け付けるスレッドを立てる予定だとか。

 

  • 答えるのはアメリカ人2人とカナダ人1人の宇宙飛行士3人

今回ISS側で質問に答えるのは、アメリカ人宇宙飛行士のケヴィン・フォード(Kevin Ford)およびトム・マーシュバーン(Tom Marshburn)飛行士、それにカナダ宇宙庁のクリス・ハドフィールドChris Hadfield)飛行士が加わります。

(このハドフィールド飛行士は面白い人で、Twitter上で『スタートレック』のカーク船長を演じていたウィリアム・シャトナーとツイートのやり取りを始め、そこに他のスタートレック出身者も加わり、さらには「月面に降り立った二人目の人類」として知られるバズ・オルドリン氏も参加したというエピソードがあります。リンクしたカナダ宇宙庁のプロフィールページには、「宇宙生活に欠かせないお気に入りソング集」なども出していたり。)

 

  • Google+・YouTubeを通じ、ライブでそのやり取りを見られる

Google+ハングアウトには、また別の便利機能があります。それは、ハングアウトの様子をライブ配信できること。NASAの発表によると、ビデオチャットのライブ中継は当日NASAのGoogle+ページか、YouTubeNASA Televisionチャンネルで見られるそうです。

 

  • おまけ:質問を投稿するのなら...

お子さんがいるご家庭などでは、一緒に質問を考えて作り、投稿してみるのも楽しいのではないでしょうか。NASAは「おそらく、特にユニークな質問が選ばれるでしょう」と言っているので、NASA探査プログラム情報ページに出ている事柄や、「宇宙飛行士が聞かれる質問トップ5」は避けたほうがいいかも知れません。Best of luck!

 

このイベントに関するNASAのプレスリリースはこちら

NASAGoogle+ページ:http://www.google.com/+NASA

NASA Television YouTubeチャンネル:http://www.youtube.com/user/NASAtelevision

宇宙飛行士たちのTwitterアカウント

Tom Marshburn: http://www.twitter.com/AstroMarshburn@AstroMarshburn

Chris Hadfield: http://www.twitter.com/Cmdr_Hadfield@Cmdr_Hadfield) 


記事元:NASA Newsroom, Pop Blend, tvo Parents, space.com

 

流された人が笑顔で手を振っていた:A Fellow Rooftop Refugee Waved and Smiled, “You, too?” While the Tsunami Swept Us Away

f:id:batgirlnews:20130209132123p:plain

  • まさに「野暮な脚色はいらない」すばらしいニュース記事を読んだ
    (Found a genuinely great news article that needs no embellishment)
  • 岩手県・大槌町で津波を生き延びた男性が語る体験談
    (It was a first-hand account of the 2011 Tsunami told by a man in Iwate)
  • 英訳したいと申し出たら、まさに英訳の電子書籍が出る寸前だった
    (Inquired if I could translate; they were about to publish an English e-book)
  • ボランティアの翻訳者として参画→英語化した記事を公開
    (Joined the e-book project as a volunteer→Here is the article)

f:id:batgirlnews:20130210071401j:plain

NPO法人「遠野まごころネット」副理事長としてボランティア活動中の臼澤さん
Usuzawa currently serves as VP at a local NPO, focusing on reconstruction efforts.

 

  • 何も足す必要がない、すばらしいニュース記事とはこんなもの

このブログを始めるにあたり、本当のいいニュースに野暮な脚色はいらない、と書きましたが、先日それを体現するような記事を読みました。楽天ソーシャルニュースYahoo!映像トピックスでもピックアップされたので、読まれた方も多いかと思います。

When I started this blog, I'd stated that truly "news-worthy" stories didn't need any embellishment.  I recently came across such an article.  It has now been shared widely on Facebook (31K+ "Like"s), Rakuten Social News, and Yahoo! Japan Video Topics—a surprising feat for an article from a small local paper.

  •  正直な言葉で語られた地震・津波体験談に突き動かされた

それは岩手県上閉伊郡大槌町本町の臼澤良一さんの津波体験談でした。
It was a first-hand account of the 3/11 Tsunami by Ryōichi Usuzawa of Ōtsuchi-chō, Iwate, Japan.

 

元記事:流された人が笑顔で手を振っていた「ニコーっと笑って、お前もか、って」

(Original article link here.)

  • 偶然:出版予定の電子書籍のために英訳ボランティアが求められていた

率直な言葉で綴られたこの記事に感銘を受け、大槌みらい新聞が今年3月11日に出版を予定している、津波証言・復興ニュース記事を英訳してまとめたKindle電子書籍プロジェクトに翻訳ボランティアとして参画させていただくことになりました。体験談を世界中で出来るだけ多くの方に広め、未来の大槌を支えていくプロジェクトです。

Touched by his honest words, I contacted the paper to ask if I could translate it into English.  As it turned out, they were planning to publish a Kindle e-book, containing personal accounts like this one as well as reconstruction news, all translated into English.  The local community paper is called "Ōtsuchi Mirai Shimbun," meaning, "Ōtsuchi Future Times."  The e-book proceeds will benefit the newspaper's continued operation; it started in August 2012 to support the community by documenting its rebirth.  They were short on volunteer translators, so I gladly took the job.

  • 世界の人々に読んでほしい→英語化した記事を公開します

これを海外メディアにも広げていくのに記事として出すことが必要なので、翻訳を一旦こちらに公開させていただきますが、出版後は、他の記事を含む電子書籍も併せてお読み頂ければ幸いです。(転載はお控え下さい。)

This translation is published here so the article can be promoted overseas.  The e-book will be available on March 11; I will provide the link to it once it becomes available.

 

3月11日更新情報:『Life after the Tsunami vol.1: A Collection of The Otsuchi Mirai Shimbun News Reports』がアマゾンKindleストアから出版されました。こちらからご覧ください。

Updated March 11: Life after the Tsunami vol.1: A Collection of The Otsuchi Mirai Shimbun News Reports has now been published from Amazon.co.jp Kindle Store.  The e-book contains this article as well as other gripping accounts and news stories -- please check it out from the following link.】 

http://www.amazon.co.jp/dp/B00BRK1HUO/

f:id:batgirlnews:20130311135038j:plain

 

A Fellow Rooftop Refugee Waved and Smiled, “You, too?” While the Tsunami Swept Us Away

First-Person Account by Ryōichi Usuzawa

 

On March 11, 2011, Ryōichi Usuzawa was a private business owner in Ōtsuchi-chō, Iwate Prefecture.  This is a raw account as told by Mr. Usuzawa, who is now 64.


“I was at home that day.  I happened to be writing a business report.  All that was left was to bind it into a file, so I was in a euphoric mood, putting on some finishing touches like index tabs.  Just then, there was a tremendous, enormous quake.  Nothing like what we’d experienced in the past—a truly terrifying quake.  It made me wonder if our house would collapse, if I might die.  The printer, PC, bookshelf, records—everything [came tumbling down].  I couldn’t move a step.  I was hoping it would stop quickly, but it lasted for a really long time.”

“When the shaking finally stopped, my wife said from the 1st floor: ‘Otōsan*, let’s run—a tsunami is coming.’  Neither the TV nor the lights worked.  I switched on the radio, and they were saying the tsunami would be 3 meters high.  We had lived on the same land since my father’s generation, and I thought, ‘It would never come up here.’  I told myself, ‘Calm down, calm down,’ and I continued tidying the mess.  I then started fixing the TV.”

“My eldest son ran home from work, and he, too, told me the tsunami was coming and we should run; even then, I said, ‘Calm down—there is no way the tsunami will come [this far].’ ”

“Right after him, my second son’s wife and my 11-month-old grandchild showed up.  My worried wife decided to go outside, and soon after they shouted: ‘Otōsan, run from the tsunami!’  They added, ‘Look after Taro.’  Taro is a Shiba Inu (dog) with whom I’d been through thick and thin for the past 10 years.”

“[Even then] I thought, why would a tsunami come [this far], and I opened the window by our front door—then I saw, by the train station… Our house is about 100 m (approx. 328 feet) from the JR (Japan Rail) station.  All along the railway track, 2-story houses were collapsing like dominoes, and their wreckage was heading this way.  Above them, there was a great cloud of dusty smoke.  I was momentarily completely puzzled—why would we have an earthquake at 2:46, and have those houses collapse at 3:20?”

“I happened to gaze downward, and saw that black muddy water was rushing toward us.  Crumpled homes were heading our direction, making a crushing noise.  At this point I accepted, ‘Ah, the tsunami is here.’  Then… I was told to look after Taro, and I had last seen him run up to the 2nd floor.  I looked [there], and I found him huddled in a corner of the closet.  I thought I’d hold him in my arms and run, but the muddy water came rushing up the staircase, crushing [what was in its path].  Soon, the hallway upstairs was full of muddy water.  So I had no choice but to climb onto the roof.”

“From there I saw: The sight.  Ōtsuchi was a giant washing machine.  Round and round the whirlpool spun.  Cars and houses that were swept away came smashing into my house, with a grinding sound.  The volume was incredible.  Among the noise, I’d hear voices saying, ‘Help--please!’ and hissing sound from leaking propane tanks.  Car alarms that shorted were going off.  I’d hear voices saying ‘Please help,’ but I couldn’t see the people.”

“Then there were others who were trapped like me, being swept away on their rooftops.  I could see them being swallowed into the vortex, one by one.  It was sometime past 3, so the late afternoon sun glinted across the scene.”

“I remember this most vividly to this day—this guy wearing a blue anorak, in his jeans, a slender fellow with an armband—he was waving at me.  40 or 50 meters away (approx.130-164 ft.).  It wasn’t like he was asking me to help.  He had a big smile on his face, as if to say, ‘You too, huh?’”

“3 houses down, a neighbor’s propane tank exploded and caught on fire.  The strong wind carried it down the water, and our house caught fire soon after.  I felt some rumbling under my feet, and I could tell the house came loose.  It was starting to be swept away.  We drifted about 300 meters (approx. 984 ft.).  I was still holding onto the wire cable that anchored the TV with one arm, while clutching Taro with the other arm.”  

“With our house burning, I thought we’d burn to death if we stayed.  About 50 meters (164 ft.) away, there happened to be a 2-story house built of concrete, so I thought about going there, but there were many obstacles.  There were things like large logs and propane tanks rushing by.  I had no idea how to get there.”

“Just then, exactly at that time, the street showed itself—as if to tell me 'Go here.'  I could see the landscape clearly, only in that spot.  Everything else looked murky.  The path looked open to me.  It was as though I was being told, ‘Travel this path.’ When I looked harder, there was an electrical cable above.  I thought I might be electrocuted to death if I grabbed it, but when I did, it was fine, so I hung onto it and followed it, all the while with Taro in my arm.  The water sometimes came up to my chin.  I was dressed in socks, jeans and a sweater.  I barely made it, and plunked myself onto the 2nd floor [of the house].”

 

f:id:batgirlnews:20130210071650j:plain

[The concrete structure where he fled temporarily. He used the 2nd floor balcony. Image courtesy of Ōtsuchi Mirai Shinbun]


“When I felt relieved a little, the second wave came.  The water came up to my knees, so I found some storage shelves and zabuton cushions to stand on.  When that water came, even I thought, ‘I’ll finally die.’  I felt resigned, thinking, ‘Other people are in the same situation as me now.’  Just about accepted my end.  But then, it stopped.  At the time I was frantically banging at the ceiling, wanting to break it to get to the beams.  It was impossible.  Just as the water went down to around my ankle height, 5-6 propane tanks at the convenience store next door exploded.  It was scorching hot, I couldn’t stand it.  Fire sparks were swirling about my feet; it was so hot, I thought my glasses might melt.  I saw the inn next door then, so I climbed out of the balcony, hopped onto floating homes and cars, and made it there.  Once there, I started shouting loudly, ‘Help!  Please, help!’”

 

f:id:batgirlnews:20130210071838j:plain

[He made his way among the debris down to the inn, seen far on the left. Image courtesy of NPO Tōno Magokoro Network, taken in March 2011]

 

f:id:batgirlnews:20130210072108j:plain

[The convenience store next door caught fire & jumped to the surrounding homes. Image courtesy of Ōtsuchi Mirai Shinbun]


“Then, there was a firefighter by the mountain road.  He waited for me, holding out a stepladder.  I proceeded through the rubbles, occasionally slipping on tin roofs, and I was pulled up to the land and finally saved.”

“At times, Taro’s leash and collar would come loose—at multiple occasions I thought, how much easier it would be for myself, if I left him behind.  But when I saw his face and heard him whimper… We’d shared joys and sorrows over the years, and I’d sleep with him.  When I looked at him trembling, I felt I must save him, too.”

“Once I was able to stand on the ground, I felt a tremendous relief from fear.  I was trembling so much I could not speak.  I was told to go to the Central Community Hall, but I was so cold I didn’t even feel like walking.  As I walked shivering—it must have been someone I know—someone said, ‘Are you all right, Mr. Usuzawa?’ and put a towel around my neck.  I don’t know who that was.”

“I looked for my family members, believing they’d be at the Community Hall.  I looked for 30 minutes, but couldn’t find anyone.  I was waiting at the lobby, and just then, my wife came running, saying, ‘Otōsan! Taro!’  Tears running down her cheeks, she held Taro and me tightly.  Apparently she saw me being swept away by the wave and thought, ‘Otōsan must have died.’”

“It was very, very cold in the Community Hall.  Within 30 minutes, 2 older folks who were in front of us passed away, and they were carried off to where the partition was set up.  I thought, ah, I might die, too.  A public health nurse brought me some newspaper, and when I wrapped myself with that, the warmth was remarkable.  I was amazed just some newspaper could result in that much warmth.”

“Next morning at about 6 a.m., a fire started at the nearby elementary school, and the blaze spread to the Community Hall.  So we moved onto Ogakuchi Meeting Center.  When I entered, saying, ‘Hello—’ there were 5 people lying down.  I called out to them a couple of times, but there was no response.  I thought, ‘Could it be…?’  It turned out they were long gone.  Around the nearby embankment, several more poor souls washed up.  In the midst of the black mud, there was a light sprinkling of snow.  When you witness one person die, you might feel, ‘Oh, what a poor thing,’ but when you see dozens of people, it becomes a ‘sight.’  I couldn’t find words to describe it.”

 

f:id:batgirlnews:20130210072224j:plain

[Usuzawa explains the situation in front of the Meeting Center. Light snow was floating, just like 2 years ago. Image courtesy of Ōtsuchi Mirai Shinbun]


“I acted as a facilitator at the evacuation center, but at times it was unbearable to see.  People were out of their minds.  There was a young mother whose 2-year-old daughter was taken by the wave at arm’s reach.  She’d gone half-mad.  All I could do was hug her tightly.  I’d say, ‘It’s okay, everyone is here for you so it’s all right.’  When someone asks you, ‘Mr. Usuzawa, how is your family, was everyone safe?’ and you respond, ‘Yes, they are all right,’ but then when you ask them, ‘How about you?’ they respond with something like, ‘We had a family of 5 but now we have 3’…  All I could do was hug them.”

“After that March 11th, I definitely hugged many people.  When I watched 9/11, the Great Hanshin Earthquake, the tsunami in Aceh, or the Sichuan earthquake, I saw them on newspapers or TV, and I felt sorry for them.  But in my mind, I thought that would never happen to me.  I now realize how stupid I was.  It’s not about material goods—those things are not important at all.  It really made me realize, our bonds with people should come first.  Before it happened, I used to think our things and cars gave us status.  But when I witnessed so many people suffer, I saw that you cannot try to buy connections with people.  My value system was completely turned around because of the 3/11 tsunami.”

<Post-Interview Notes>
Mr. Usuzawa said, “I think my being allowed to survive was a gift from Shinto and Buddhist deities.”  Saying he wanted to pass on everything he could convey, he showed me around the town as snow danced in the wind, pointing out how the events unfolded.  “At that time, I might have thought it would be okay if only I could survive… just about myself,” he said, blaming himself for selfish thoughts.  On one hand he survived, but when he thinks of many lives that were lost, he says “I feel really restless.”  To this day, he can still remember vivid details of the smiling man’s face.

*Otōsan means Dad; Many Japanese wives have traditionally referred to their spouses as Otōsan or Papa once they had children.

 

On 3/11/2013, exactly 2 years from that fateful day, Ōtsuchi Mirai Shinbun will publish a selection of personal tsunami accounts like this one in an English e-book at the Amazon Kindle store.  The proceeds will support future efforts at the locally-run newspaper to keep the community together.

Updated March 11Life after the Tsunami vol.1: A Collection of The Otsuchi Mirai Shimbun News Reports has been published from Amazon.co.jp Kindle Store. You can access the e-book here.】

[As published on and copyrighted by Ōtsuchi Mirai Shinbun, Feb. 7, 2013; Original article by Kayo Mimizuka, translated with permission. Not for reproduction; please contact first if you wish to publish this article.]

 

Yahoo!映像トピックスにも臼澤さんの体験談ビデオが掲載されました
Yahoo! Japan featured this documentary/interview video in their Video Topics:

まさかの津波が…生還者の壮絶な体験談 
(Unexpected Tsunami -- One Survivor's Horrific Experience)

シリーズ東日本大震災「津波の語り部」臼澤良一 岩手県大槌町
byまごころネット 遠野

米東海岸、記録的な大雪で駆け回れない...けど無理にでも遊ぼうとする犬がカワイイ【動画】

アメリカ北東部は8日から9日にかけて暴風雪に見舞われ、マサチューセッツ州では65万世帯が停電したり、外部電源が途絶えたピルグリム原発で原子炉が自動停止しています。...と言うと困ったことばかりのようですが、それをものともしないワンちゃんがいました。 

f:id:batgirlnews:20130210053438j:plain

コネチカット州に住むこのやんちゃな犬の名前はスクーター。飼い主のYouTubeユーザーMawcDrumsさんによると、コーギー、ゴールデン・レトリバー、そしてペキニーズのミックスなんだそうです。

 

活発で好奇心旺盛なコーギーと、駆け回り遊ぶのが大好きなゴールデン・レトリバー、そしてちょっと頑固だというペキニーズ... スクーター君が、意地になって「雪だ〜!絶対遊んでやるゾ」という姿勢なのも無理はないかも知れません。

 

YouTubeでの閲覧回数はまだ300余りですが、5時間前、米時間9日朝に投稿され、米人気投票サイトのRedditでランキング急上昇中、400コメント以上を集めているビデオです。犬好きのアメリカのこと、今日明日中にはHuffington Postあたりで取り上げられるのではないでしょうか。

 

(ちなみにコネチカットでは、地域によっては現時点で38インチ=1メートル弱の積雪が記録され時速40マイル/約64キロの暴風が見込まれています。)

 

【9時間後 更新情報】やはりこのビデオはヒット!土曜日朝に閲覧数が300PVだったのが、63,000PV以上に増えていました。(夜にはMSNもピックアップ。)

 

記事元:YouTube(MawcDrums)、Hartford CourantCTnow.com

「脳性麻痺なんてクソ食らえ!」口は悪いけど息子にスケボー体験させたい、優しいパパ【動画】

スポーツは参加することに意義がある、とよく言いますが、それを自分では歩けない息子に経験させたかったお父さんがいました。

f:id:batgirlnews:20130209184343j:plain

日本では、何か病気をしている...と言うと、それでは大事に大事に危ないことをさせず育てましょう、という感じになるのではないでしょうか。(実際筆者も、体が強くないので運動はあまりしないように、と子供の頃医師に言われました。)

 

アメリカの場合何か患っている所があると、「弱い?じゃあ強くなれるだけ強くしてやるぜ!」という感じです。YouTubeユーザーのvidasistaさん一家の場合、息子のローガン君には出来るだけいろいろな体験をさせたいようで、他にも「パパとおばあちゃんとハーレーに乗るローガン」なんてビデオもあります

「初めてのスケートセッション」と題したこのビデオ、見出しには「スケボーは見るスポーツだァ〜?ふざけんじゃねえぞ!("my ass!")」とか、「脳性麻痺なんてクソ食らえ!("Screw Cerebral Palsy!")」などと書いてあります。「そんなのにローガンは負けてねえぞ!」と最後にはあり、子供の前ではお勧めしない言葉とハートの大きさが反比例(?)しているお父さんでありました。(今度はヘルメットをして下さいね〜。)


記事元:YouTube(vidasista)